初心者必見!レギュレーターの選び方!
posted at 2025-06-29
神奈川 / 横浜本店 東京/池袋店 東京/新宿店 千葉駅前店 愛知/名古屋店 大阪梅田店 沖縄那覇店 沖縄石垣店 沖縄宮古店
平成が生んだモンスターこと、
りょうです。
今日は、ダイビングをする上で欠かせない
レギュレーターの選び方をご紹介します!
レギュレーターの価格の違い
レギュレーターには、様々な価格があります。
mic21で販売しているのはザックリ4万~45万円!
息を吸うための器材に
ここまでの金額差があるのはなぜ!?
そう思う方も多いと思います。
実は、この価格差はレギュレーターの
材質の違いや保証制度の違いが
関係しているんです。
レギュレーターの材質
大きく分けると、樹脂・真鍮・チタンの
3種類の材質で分けられます。
【樹脂のレギュレーター】
樹脂のメリットは、価格が抑えられる!
様々なメーカーがレギュレーターを作っていますが、
どのメーカーもお値打ちなものは樹脂製。
デメリットは、パーツの交換頻度が高いこと。
ダイビングでは紫外線や海水を浴びます。
紫外線や海水を避けられない環境下での
レギュレーターへの負担はかなり大きい…
年に数回の使用でも、次のメンテナンスの時には
樹脂パーツの交換をしないといけない、ということも。
(交換パーツは数千円~)
真鍮やチタンに比べるとパーツの交換頻度が高い、
つまり購入後のランニングコストがかかってくるのが
それがデメリットです。
※メンテナンス時にはどの素材のレギュも指定交換パーツあり
【真鍮のレギュレーター】
真鍮のレギュレーターは樹脂のものより丈夫!
価格は少し上がりますが長く使うなら、
真鍮にしておいた方が樹脂よりランニングコストが
抑えられます。
デメリットは、錆びてしまう素材といこと。
海水で使用するのでどうしても錆は避けられません。
錆びにくいように加工されたものもありますが、
キズなどで加工が取れるとそこから錆びることも…。
【チタンのレギュレーター】
チタンの魅力は、錆びない・軽い!!
とにかく軽量なので、持ち運びはもちろん、
ダイビング中の体への負担も軽減してくれます。
また、チタンとは錆びない金属なので、
キズが付いたとしてもそこから錆びることが無いんです!
チタンモデルはメーカーでのメンテナンス時の保証も
しっかりしているので一度買ったらコストが抑えられます。
デメリットは、購入時の金額が他の素材のものより
少しだけ高くなること。
その分、メンテナンス費用が抑えられるので、
トータルでかかる費用はチタンのものが一番お得に!
レギュレーターの選び方
ここまでで何となくレギュレーターの違いは
分かっていただけたかと思います。
それでは、実際にどんなレギュレーターを買えばいいか
選び方をご案内します。
まずは、何を重要視して選ぶかです。
「価格・質や重さ・デザイン・保証・国産etc...」
その人によって気にすることは変わると思います。
価格であれば、樹脂を選んでいただけたら
初期費用はかなり抑えられます。
数年で買い替えるような器材ではないので、
メンテナンスはつきもの。
ランニングコストを優先で考える方は、
真鍮もしくはチタンでもいいかもしれません。
先行投資だけ、あとからの追加費用が抑えられます。
せっかくのマイ器材、大切に長く使いたい、
そんな方はやはりチタンがオススメ。
素材が軽いのでずっと使うのであれば、かなり良い!!
メンテナンス費用も他の素材に比べると抑えられるので、
結果、10年使えばチタンの方が安かった!なんてザラです。
かくいう私も、メンテナンス費用を抑えたい、
なるべく楽にメンテしたい…そんな気持ちから
選んだレギュレーターはチタン製一択でした。
購入から4年、かかったメンテナンス費用は2万円以下!
(BCDなども含めます)
使用頻度が高い場合(レンタル器材など)は、
壊れたら次を買って使用…のサイクルの方が良いかも、
ということでショップさんのレンタル器材は
樹脂製が多く導入されています。
そう、メンテするのと買い替えるので
同等の金額になることもあるんです。
最後に
今回はレギュレーターの選び方を
ご紹介しました。
お財布事情や使用環境など
様々な理由があるかなとは思いますが、
まずは皆さんマイ器材を持ちましょう!
本文に何度かメンテナンスというワードを出しましたが、
器材は年1回もしくは100ダイブに1回のメンテが推奨。
メンテナンス費用に関してはコチラよりご確認下さい。
このブログが皆様の器材選びの参考になれば
幸いです★
2024-2025年マリマガ配布中!!
今年も大好評のマリングッズマガジンが最新版で登場!!!
手に入れてない方はぜひ店頭でGETしましょう!!
※当サイトに掲載されている画像等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。無断転載、無断使用した場合は損害賠償を請求します。
この記事を書いたのは
